言語聴覚士になるには
言語聴覚士の免許を得るには,年1回例年3月に行なわれる国家試験を受けて合格する必要がある.
試験の日程などは,厚生労働省から例年9月ごろに発表され,試験は指定試験機関として財団法人医療研修推進財団が行っている.
受験資格は,最終学歴が高校の場合は, 1,指定の言語聴覚士養成所などで3年以上修業した者 2,短大や大学などで2年以上,または高等専門学校で5年以上修業して,かつ指定の科目を履修し,その後指定施設などで1年以上教科課程を修業した者 3,短大や大学などで1年以上,あるいは高等専門学校で4年以上修業して,指定する科目を履修し,その後指定施設などで2年以上教育課程を修業した者 4,短大をのぞく大学で,指定する科目を修めて卒業した者
最終学歴が一般の大学の場合は,
5,指定施設などで2年以上教科課程を修業した者
また,外国の養成所を卒業した者,または外国の言語聴覚士免許を受けた者で,厚生労働大臣が1〜5と同等以上の知識と技能を有すると認定した者
これから大学に進学することを考えている方は,指定された科目を履修できる大学を選択すればいいのだ.
高卒の方の場合は指定養成所で3年以上の修業,大卒の方の場合は2年以上修業する必要がある.
その学費は,3年間で最低300万円以上はかかるようだ.
言語聴覚士の養成教育では,基礎・専門基礎科目として,人間の話す言語・コミュニケーションをとる行動を支える医学,言語学,心理学,音声学,社会科学などを学びます.
専門科目としては,言語聴覚障害学総論などを学びます.
また,病院やリハビリテーションセンター,福祉施設などで臨床実習を行ないます.
関連記事
- 「ことばの教室」について
- 「ことばの教室」とは,言語や聴覚に障害のある児童や,ことばの発達が遅れている児童...
- 高次脳機能障害の症状
- 言語聴覚士が担当する患者さんには,「高次脳機能障害」という大脳が損傷したことによ...
- 言語聴覚士が担当する聴力検査
- 言語聴覚士が担当する聴力検査にはさまざまな種類がある. その中で,BOA(聴性行...
- 東京医薬専門学校の言語聴覚士科
- 東京医薬専門学校の言語聴覚士科は,設備がとても充実していて,国家試験対策を徹底的...
- 言語聴覚士の役割
- 自分自身や家族が,耳の聴こえが悪かったり,ことばに障害があるように感じたら,どの...
- 子供のことばの発達
- 子供は一歳頃になると,少しずつ「マンマ」などの,意味のあることばを話すようになる...
- 失語症とは
- 失語症は,言葉を理解し表現することに障害が起こる. 文字の読み書きにも同時に起こ...
- 言語聴覚士による嚥下障害への対応
- 言語聴覚士は嚥下障害のある方に対し,検査や訓練を行って援助をする. 嚥下障害は,...
- 国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科
- 国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科では,言語学,嚥下障害学,学習障...
- 大阪リハビリテーション専門学校の言語聴覚学科
- 大阪リハビリテーション専門学校では,教員全員が臨床現場で実際に活動している現役の...
- 女性が活躍する言語聴覚士
- 言語聴覚士を目指す学生は,女性の比率が高いようだ. その理由は,患者さんにとっ...
- 言語聴覚士の現状
- 言語聴覚士が働く場所は,医療機関,社会福祉施設や介護施設などで,教育機関でも活躍...
- 言語聴覚士になるには
- 言語聴覚士の免許を得るには,年1回例年3月に行なわれる国家試験を受けて合格する必...
- 言語聴覚士とは
- 言語聴覚士は,コミュニケーションをとるのに障害がある人に対して,リハビリテーショ...
スポンサードリンク
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
http://gengotyoukakushi.bpoffice.net/mt/mt-tb.cgi/127
http://gengotyoukakushi.bpoffice.net/mt/mt-tb.cgi/127