言語聴覚士とは
言語聴覚士は,コミュニケーションをとるのに障害がある人に対して,リハビリテーションを行いサポートする専門職だ.
現在,耳が聞こえなくて話していることがわからなかったり,聞こえていても発声や発音がうまくできなかったり,言葉を理解するのが難しいなど,聴覚や言語に障害のある人は非常に多くいるといわれている.
言語聴覚士の役割は,発声する,会話をする,聞くなどに対して障害のある人に訓練や検査する.
また医師の指示に従って,嚥下訓練や聴覚を補助するための器具の人工内耳を調整する.
嚥下訓練とは,食べ物や飲み物を飲み込むことが困難な人に行なう訓練で,その機能を回復させ維持する訓練をする.
さらに,高齢社会の中で,嚥下障害,脳卒中による失語症,難聴などが多くなり,言語聴覚士はそれらの障害を持つお年寄りの回復に関しても期待されている.
言語聴覚士の主な活動場所は,病院などの医療機関や,身体障害者の福祉施設や老人保健施設などの福祉機関,聾学校や養護学校などの教育機関と幅広く活躍している.
言語聴覚士は,音声や言語の機能,そして聴覚に障害をもつ人の,会話したり聞いたりする機能を維持しさらに向上するために,障害者やその家族と面談し,検査や指導,訓練を何度も繰り返する.
そのようにして,障害者の方が自分自身の力で少しでもコミュニケーションがとれるようにサポートしているのだ.
言語聴覚士は言語がうまく使えない人を相手にするので,一人一人をよく理解して接する必要がある.
コミュニケーションを回復することは,人間性を回復させることもあり,言語聴覚士はこのような場で直接援助できるので,とても働きがいのある仕事だ.
関連記事
- 「ことばの教室」について
- 「ことばの教室」とは,言語や聴覚に障害のある児童や,ことばの発達が遅れている児童...
- 高次脳機能障害の症状
- 言語聴覚士が担当する患者さんには,「高次脳機能障害」という大脳が損傷したことによ...
- 言語聴覚士が担当する聴力検査
- 言語聴覚士が担当する聴力検査にはさまざまな種類がある. その中で,BOA(聴性行...
- 東京医薬専門学校の言語聴覚士科
- 東京医薬専門学校の言語聴覚士科は,設備がとても充実していて,国家試験対策を徹底的...
- 言語聴覚士の役割
- 自分自身や家族が,耳の聴こえが悪かったり,ことばに障害があるように感じたら,どの...
- 子供のことばの発達
- 子供は一歳頃になると,少しずつ「マンマ」などの,意味のあることばを話すようになる...
- 失語症とは
- 失語症は,言葉を理解し表現することに障害が起こる. 文字の読み書きにも同時に起こ...
- 言語聴覚士による嚥下障害への対応
- 言語聴覚士は嚥下障害のある方に対し,検査や訓練を行って援助をする. 嚥下障害は,...
- 国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科
- 国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科では,言語学,嚥下障害学,学習障...
- 大阪リハビリテーション専門学校の言語聴覚学科
- 大阪リハビリテーション専門学校では,教員全員が臨床現場で実際に活動している現役の...
- 女性が活躍する言語聴覚士
- 言語聴覚士を目指す学生は,女性の比率が高いようだ. その理由は,患者さんにとっ...
- 言語聴覚士の現状
- 言語聴覚士が働く場所は,医療機関,社会福祉施設や介護施設などで,教育機関でも活躍...
- 言語聴覚士になるには
- 言語聴覚士の免許を得るには,年1回例年3月に行なわれる国家試験を受けて合格する必...
- 言語聴覚士とは
- 言語聴覚士は,コミュニケーションをとるのに障害がある人に対して,リハビリテーショ...
スポンサードリンク
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
http://gengotyoukakushi.bpoffice.net/mt/mt-tb.cgi/128
http://gengotyoukakushi.bpoffice.net/mt/mt-tb.cgi/128